【質問】住宅ローンアドバイザーは更新になるのでしょうか
小林武正 08/08/27 |
【回答】合格後3年以内に「資格継続試験」を受験し、合格しますと資格は更新されます。この試験が開始されたのは平成17年11月ですから、合格後3年が経ちましたので、この10月から資格更新試験が開始されます。あなたがこれに該当する場合は協会の事務局に資格更新試験をお申込下さい。詳細は協会のHPをご覧下さい。
【質問】
@住宅ローンアドバイザーに合格はしましたが、合格証書が送付されてきただけです。(認定番号24-26-93915687)。これでは、金融検定協会の住宅ローンアドバイザーは何の役にもたちません。
Aここのホームページを見ても、きちんとしたことが読み取れません。本当に受験したことを後悔しています。せめて、登録制度に基づく登録者証を発行する等はできないのですか。 俣野嘉克 08/08/29 |
【回答】まず住宅ローンアドバイザーの発足経緯から説明します。
住宅ローンアドバイザーの認定資格は、国土交通省住宅ローン研究会の答申に沿って平成16年12月に(株)銀行研修社が通信教育「住宅ローンアドバイザー講座」を開講、平成17年11月に(NPO法人)金融検定協会が住宅ローンアドバイザーの第1回認定試験を全国主要都市145会場で開催し、今日までに通信教育受講者数27,517名、受験者数39,107名、合格者数31,001名(合格率79.3%)の実績があります。受講者数に対して受験者数の多いのは合格しなかった方の再受験があるからです。
昨年、米国サブプライムローン事件が発生し、住宅ローン債権流動化の問題がクローズアップし、わが国も永年の低金利から長期金利の上昇に入り、住宅ローン利用者に対する金融機関のあり方が問われる時代に入りました。このため国土交通省は平成19年6月28日に金融市場整備に関する懇談会の報告書「住宅ローン商品改善ワーキングチーム報告」を発表し、住宅ローンアドバイザー認定試験合格者に対して「合格後3年ごとに資格継続試験の再受験」を当協会に要請し、目下3年前の合格者約1万人に資格継続試験を来る10月から実施の運びとなりました。
さて、ご照会の回答を申上げます。
@ 認定試験に合格しますと会員資格が発生し「住宅ローンアドバイザー」の資格名称を名刺印刷の他、使用することができます。会員は協会のHPに氏名が公表されます。
A 会員は、住宅ローン部会員と非部会員の2種類の中から選択できます。部会員は入会金・年会費の負担がある代わりに資格証明書(写真入携帯証)、会報、書籍等の割引のサービスがありますが、非部会員は実費の負担となります。会員規則、概要書を添付しましたのでご検討下さい。
B 会員は、3年後に資格継続試験を受け、合格しないと資格の使用が禁じられます。継続試験はWebによるテストで原則3年間の空白期間の法令・制度の改正を学習する点に狙いがあり、ふるいにかけることが目的ではありません。
<添付書類は次の通り>
1、金融検定協会資格認定会員規則
2、資格認定会員の部会員と非部会員の比較表
【質問】私はハウジングメーカー教育担当者ですが、資格継続会員制度について下記4点についてご回答下さい。 東京:Sメーカー教育課08/09/03 |
Q1:会員登録を行ったが、11月(資格満期日)までに資格継続試験の申込・受験を失念。資格を喪失か?会員も強制退会となるか。
【回答】平成21年3月末までに受験をすれば資格を喪失することはありません。
Q2:資格継続試験の申込を資格満期前に行ったが、受験は遅れて、資格満期後であった。無効か?
【回答】受験手続も満期後の受験も有効です。また、満期前の受験についての新規取得有効年数は当初の資格満期日から3年です。
Q3:10月の斡旋募集を見逃し、11月以降に資格継続試験を申し込んだが駄目か。
【回答】Q1の回答を参考にして下さい。
Q4:資格継続試験を10月に申込・受験はしたが、3回では合格せず、放置しているうちに11月満期を向かえてしまった。
【回答】11月の期限は無関係です。来年3月末までに受験合格すればOKです。従って、3度失敗すれば再び受験手続をとり受験すれば良いのですが、試験の難易度は3度で95%以上の合格は可能です。
Q5:法人予算で、資格継続を行うが、分散して受験させるので6ヶ月間(資格満期を過ぎて)程度の猶予は認められないか?
【回答】分散計画書を提出頂ければ、ご希望に沿って処理をいたします。
Q6:資格満期時に、業務を離れていたので継続資格試験を受けず、資格を失効したが、その後資格が必要となった。この場合は、資格継続試験で復帰できるか。
【回答】資格継続試験での復帰は出来ません。従って、新規の資格取得者となります。例えば当初の資格取得後3年後の更新試験を受けないで、その後何年か、何十年か後に必要になったとしても、継続試験は「3年間の空白」を埋めるための確認テストであって、それ以上の空白を埋めるには「新規受験」しかないわけです。
本件についての不明な点は、お手数ですが下記宛にTELを下さい。
金融検定協会受検相談室 03−3949−4150(直)
【質問】この10月より始まります更新試験について下記2点のご回答をお願いします。
トヨタすまいるライフ 総務・人事室 西川 満紀 |
Q1.これは10月以前に資格取得した人も対象となるのでしょうか。
【回答】この試験は平成17年11月に全国一斉に行なったのが最初で、合格後3年以内に継続資格試験をお受け頂く趣旨の規則が平成19年12月の理事会で決定され、来る10月1日から実施の運びとなりました。従って、今回の対象者は平成17年11月2日開催の特例試験(第1回)、同年11月20日開催の本会場試験における合計10,523名の方々となります。
規則では「合格後3年以内」とありますので、本来はこの11月末が継続試験の最終月となりますが、今回は第1回目とあって準備の都合上平成20年10月から平成21年3月末までに延期しました。なお、その後の平成18年5月21日、同年7月19日、同年11月19日開催試験の合格者は平成21年4月から同22年3月末までの試験をお受け頂くこととなります。
従って、ご質問の趣旨が上記以降の試験開催に合格された方を指すのであれば、今回の試験対象とはなりません。
Q2.住宅ローン部会に登録したい場合、当社には現在70名以上の資格取得者がいるのですが、一括申込ということは可能でしょうか。
【回答】一括申込は可能です。担当係に団体申込書をご請求下さい。記載事項が多少多いのでお手数をお掛けしますがよろしくお願い申上げます。
Q3.貴協会では、今後WEB試験とは別の方法での更新試験をご準備されていますでしょうか。
【回答】更新試験の場合は、一定時期に半ば強制的に受験をして頂くために「場所」「時間」「低受験料」の三条件を満たす試験方法はWEBが最も合致したシステムだと考えています。当初は、研修会場を設置し1日の講義を行い、最後の1時間をテストに当てる資格更新制度を検討しましたが、場所と時間の拘束で受験者の方々に多大のご負担を強いることと同時に、法人が受験費用を負担するとなれば多額の出費となりますので、現在のところ他の方法での考えはございません。
なお、受験等のお申込みについて関連します住宅ローンアドバイザー会員規則ならびに費用等の参考資料として「部会員と非部会員の費用比較表」を添付しましたのでご査収下さい。
【質問】H20年11月に住宅ローンアドバイザーの受験を考えております。しかし、FP3級が合格し、FP2級を2月に受けようと思っていまして、FP2級合格後に、住宅ローンアドバイザーを受けたほうが何かのメリットがあるのか?と(どこかで記事を読んだような・・・いう点を確認したくメールしました。 増田 麗子 |
【回答】住宅ローンアドバイザーはFPの一つですが、ご承知のようにFPは金融資産設計、不動産運用設計、リスクと保険、ライフプランニング・リタイアメントプラング、タックスプランニング、相続・事業承継設計等間口が広く多岐に分かれています。
住宅ローンアドバイザー認定試験は、上記の7教科のすべてについて住宅ローンという狭い領域から、横断的かつ専門的に学習した知識をアドバイザーとして役に立てることが出来るか否かを試すものです。従って、FP2級では当然教科として出てくる学科ですが、問題は奥行きの深さにあると思います。
どちらが役に立つかは、受験者が合格して「何をしょうとするのか」にかかってくると思います。そこで参考までに受験者数、合格者数をお知らせします。試験開始が平成17年11月で毎年二回の試験を全国150会場で行った数字です。
受験対象は主に銀行の住宅ローン担当者とハウジングメーカ販売職員で受験者数35,957人、合格者数28,641人、合格率は79.7%でFPに較べて難易度は低く設定されています。理由は、「消費者に必要な情報を如何に正しく学習し、それを業務上キチンと伝えること」であって、受験者をふるいにかける試験ではないからです。
ご承知のように住宅ローンは金融機関・ハウジングメーカーと消費者との間で「情報の非対称性」が強く見られ、金融商品販売法の施行もこれらの払拭に狙いがあります。ご満足のいく回答ではありませんが参考にして下さい。最後にFP2級合格を祈っております。
【質問】住宅ローンアドバイザー資格証明証について、今年の1月に特例試験にて住宅ローンアドバイザーを受験し、貴協会より合格証をいただきましたが(中略)、今から資格証明証なるものを発行して貰うことは可能でしょうか(Q2)。併せて部会登録会員(A会員)にも会員登録することは可能でしょうか(Q1)。
西澤 弘行 |
Q1:部会登録会員(A会員)にも会員登録することは可能でしょうか。
【回答】住宅ローンアドバイザー部会は10月1日から新設のうえ発足します。このため認定資格会員規則が制定されましたので添付しました。部会に入会しなくとも合格者は認定会員として登録され、HPに氏名が掲載されます。部会員になるか否かは添付の比較表で検討下さい。認定資格会員規則
Q2:今から資格証明証なるものを発行してもらうことは可能でしょうか。
【回答】認定会員規則は10月から施行されますので、部会員に入会しますと資格証明書は無償で交付されます。入会しない場合は事務局に請求をして下さい。この場合、実費を頂きます。費用は添付資料をご覧下さい。
以上の申込または照会は、当協会の事務を代行しています
「銀行研修社営業部販売事務課」電話03−5394−7505 担当者:桐越主任
宛にお願い申し上げます。 |