よくある質問 | |||
1、試験資格について聞きたい
①検定試験と認定試験はどう違いますか ①住宅ローンアドバイザー資格は就職に役立ちますか [Q]学生ですが友人が大学で住宅ローンアドバイザー講義に参加し、貴会の住宅ローンアドバイザー試験を受験すると言っていましたが、就職活動に有利でしょうか。 [A]大学の住宅ローンアドバイザーの講義に参加し、修了後当会の認定試験を受験する学生さんが増えてきているのは事実です。現実にハウジングメーカー従業員の延べ受検者数24,966人、合格者数20,269人、金融機関の延べ受験者数45,389人、合格者数28,444人(以上何れも17年02月末)から見て、ハウジングメーカー・販促会社、金融機関業界にとってこの資格の必要なことは想像に難くありません。既に資格を取っていれば企業にとっても採用後の教育費(会社負担の場合)節約、学習時間を他に振り向けるメリットがありますが、これはあくまでも一般論ですが参考にして下さい。 ②事業再生アドバイザー(TAA)資格で何が出来ますか [Q]銀行マンですが上司から事業再生アドバイザー(TAA)の資格を取るように言われましたが、銀行マンには必須資格でしょうか。 [A]キャリアの方でしたら事業再生知識・技能は必須条件となります。金融機関は預金を原資に融資を行い利ざやが業務収益となり、本業の儲けを表す指標となりますが、融資先が倒産すると本業の儲けはなくなります。従って、出来るだけ融資先を倒産させてはならないわけです。この倒産に至るまでには正常先⇒要注意先⇒要管理先⇒破綻懸念先⇒破綻のプロセスが示すように3つの段階を経て倒産(破綻)に至るわけですから、要注意先の段階で再建する方法が一番よいわけで、要管理先の段階では少し手遅れになり、破綻懸念先の段階では再建と破綻の割合が拮抗する状況となります。'早期発見・迅速処理'が企業再建のキーワードですが、人間の体によく似ています。将来経営者の仲間入りを望むのであれば以上の知識・技能は必須となります。 ③事業承継アドバイザーの資格で何が出来ますか [Q]法人担当課長になったので親密先社長のよき相談相手になろうと思い事業承継アドバイザーの資格を取ろうと考えていますが、どのような点で役立つのか教えて下さい。 [A]戦後に会社を設立した経営者の大半が高齢化し後継者にバトンタッチする時期に来ていますが、中堅・中小企業の社長交代は組織があって人材が豊富な上場企業に比べ難題が多いといわれています。世襲のしきたり、分散株式の集約、後継社長の教育等に3年はかかる(中小企業庁発表ガイドライン)ため、事業承継3ヵ年計画を作成し取引金融機関がオーナー社長の相談相手になることが多く見られています。後継者がいない時は役員・従業員から適当な人材を発掘しMBOを金融機関が提案し融資する方法で成功したケースや08年5月の非上場株式の相続税納税猶予の特例、遺留分に関する民法の特例等についてアウトラインをアドバイスするだけでも、相談相手のいないオーナー社長には喜ばれると思います。大事なことは70歳過ぎの高齢社長に対して30~40歳台の支店幹部が訪問しても対等では話が出来ません。特に経営者の後継話は「それなりの勉強をしてきた」と言う証がないと取り合っては呉れません。「事業承継アドバイザー」の肩書きは老齢の経営者に安心感を与えます。 ④資格継続試験と住宅ローンアドバイザーの資格 [Q]ハウジングメーカーの職員ですが、3年に1回の資格継続試験を受験しないと住宅ローンアドバイザーの認定資格を喪失すると聞きましたが、本当ですか。 [A]本当です。詳しくは資格有効期限をクリック下さい。 資格有効期限 ⑤住宅ローンアドバイザー資格継続試験について [Q]住宅ローンアドバイザー継続試験はいつ受ければよいのですか。 [A]詳しくは次の資格継続試験をクリック下さい。 資格継続試験 3、試験制度について ①暦年表彰 [Q]ホームページのTOP記事に暦年団体優秀賞が掲載されていますが、個人の受験者には表彰規程がないのですか。 [A]平成24年6月の理事会で個人表彰規程新設を決定しました。団体表彰は試験開催都度ではなく、1月、5月、11月の試験成績合算による暦年表彰となっていますが、個人表彰は試験開催の都度試験科目100点満点に対して90点以上の受験者に記念品を贈呈しています。 ②資格継続試験には個人表彰がないのですか [Q]個人表彰には資格継続試験の受験者は対象としないのですか。 [A]資格継続試験はマークシート方式による在宅受験ですから、試験結果を評価するには多少の問題があるので、今後検討したいと思います。 ③個別金融機関の団体成績の公表が出来ませんか [Q]金融機関研修担当者ですが、貴会からの団体成績報告書を有効に使用させていただいていますが、一歩踏み込んだ団体別の受験者数、合格者数、合格率、平均点、最高得点、最低得点の公表はしないのですか。 [A]企業機密の漏洩になりますので、会社別の情報公開は控えさせて頂ます。なお、TOPページの団体暦年表彰にて年間の科目別結果一覧を公表しておりますので、ご参考にして下さい。 ④合格得点が60点の設定根拠が知りたい [Q]金融検定協会のどの試験も100点満点で60点以上が合格点となっていますがこの根拠を教えてください。 [A]試験制度には予め合格者数を予定する方法と100点満点中何点以上を合格とする方法の2つがあります。前者は国家資格試験のように裁判官、検事、弁護士が何人足らないかで決めるやり方ですが、民間の職階、職能試験では全出題科目の何%以上をクリアした者を合格とする方法があり、当協会の試験は後者を採用しています。その理由は、合格者は出題の6割以上の正解者でないと与えられた職務を全うすることが困難であると言う認識に立っています。しかし、この方法は受験者のレベルが高いときには合格率が上がり、レベルの低いときは合格率が下がります。受験者団体にとって30名の合格を当て込んでいた場合10名の合格では人事異動がうまく運ばないことになりますのでご理解下さい。 ⑤合格基準60点は原則と聞いたが他に何があるのですか [Q]研修担当責任者ですが、貴会のホームページでは合格ライン60点を原則とし試験委員会で最終決定とありますが、どのように解釈すればよいのですか。 [A]60点基準の合格率が極めて低い場合、出題に問題がなかったか否か試験委員の持ち回りで再度チックをします。出題に問題がなかった場合は基準変更はしませんが問題があったときは60点を少し下方修正をしますが、このようなケースは殆どありませんでした。 ⑥合格率が高すぎる試験には意味がない [Q]研修担当者ですが合格率が70%を越える試験は研修サイドから見て意味がないと考えますが如何ですか。 [A]当協会の試験は100点満点60点を合格基準にしています。この制度は受験者レベルで合格率が左右されます。もちろん出題の範囲・難易度(専門知識体系)によって左右されますが試験委員会で以って過去出題との比較を慎重に行っていますので、受験者レベルが大きな原因になっていると考えます。研修責任者の方から時々ご質問のようなお話を聞きますが、例えば前回試験で不合格者が多かった場合、次回試験でリピーターとなって増えたときは受験者レベルの上昇となることが多いので一概には判断できません。 ⑦合格率を基準に出来ませんか [Q]研修担当者ですが、職階・職能研修は人事計画の根幹を成すもので貴会の認定試験または検定試験の合格者数が予定と大きく異なると再検討せざるを得なくなります。一考いただきませんか。 [A]お気持ちは分かりますが、職階・職能研修の習得した知識・技能は必要範囲を100点としたとき60点以上を習得していることが当協会の合格条件です。合格率は結果論であって試験成績の低い方を合格させるわけには参りません。ご理解下さい。 4、受験申込み・受験料支払 ①受験科目の変更は出来ますか [Q]受験科目を間違えて申し込んだのですが、受験科目の変更は可能でしょうか。 [A]試験開催10日前までに事務局試験事務課に受験票番号、氏名、試験科目(誤・正)を電話して下さい。新しい受験票を郵送しますので、それでもって入場下さい。旧受験票は破棄下さい。9日以降のときは試験会場に連絡を入れておきますので、受験票の試験科目をご自分で訂正して会場受付で事情を説明下さい。但し、会場に予備の出題用紙のない時はお帰り頂くことになりますが、過去の試験で予備出題用紙がなくなったことは皆無でした。 ②受験票を紛失したが受験できますか [Q] 受験票を紛失または忘れても受験できますか [A] 受験票の紛失は、試験開催10日前までは事務局試験事務課に氏名、住所、試験科目について電話下さい、再発行をします。それ以降の紛失、又は当日忘れたときは取敢えず試験会場に来て受付で「紛失」「忘れ」を告げ本人確認に必要な運転免許証又は保険証、身分証明書等を提示下さい。受験者全員が入場したあと本人の入場がなかったときに限り受験できます。 ③試験会場の変更が出来ますか [Q]受験の申込みをした後に転勤することになったのですが、受験地の変更は出来ますか。 [A]試験開催10日前までに事務局試験事務課に受験票番号、氏名、会場名(誤・正)を電話して下さい。新しい受験票を郵送します。それ以降のときは本人確認に必要な運転免許証又は保険証等を持参して希望の試験会場受付で事情を説明下さい。受付に予備の試験用紙及び席(通常は多少の予備があります)があれば受験できますが、ない場合はお帰り頂くことになります。 ④試験開始時間に遅刻は許されますか [Q]試験当日の午前中に予定が入ってしまい、試験時間に間に合いそうにないのですが、試験開始後に会場に入ることは可能でしょうか。 [A]遅刻は公共交通機関等の事故または災害等以外の理由では受験できません。バスの運行遅延は遅刻の理由にはなりません。交通機関等のダイヤの乱れ、不慣れな試験会場までの道順を考慮し30分前に入場できるように心がけて下さい。 ⑤公共交通機関の事故とはどういうことですか [Q]公共交通機関の事故をどのように判断するのですか。 [A]電車、列車の事故を指します。これも単にダイヤの乱れではなく人身事故や、脱線等の事故を指し、その確認は受験者の半数前後が時間が来ても受付に現れない時に試験官が最寄り駅に問い合わせ確認をとります。事故の場合は特定の試験会場の開始時刻を受験者の遅れに合わせて延期します。 ⑥マイカーで試験会場に入れますか [Q]不便なところに住んでいるので当日はマイカーで会場にいけますか [A]マイカーでの会場乗り入れは出来ません。また路上駐車した場合、交通巡査が受験中に車の移動を要請して来た時は、その時点で退場し試験は中断となりますからご遠慮ください。 ⑦受験料の支払い方法が不公平ではないか [Q]個人申込をしたが、団体申込の友人は受験料後払いに対して個人の私は何故前払いか納得できない。 [A]団体受験者は勤務先本社の教育担当者の取り纏めのため氏名、職業、住所、電話等の身元が確かですが、個人の場合は確かめようがないため前払制をとりました。また、団体は勤務先でまとめて支払われますが、個人はコンビニでの受験申し込みと支払いが一緒になっているため前払いとなりました。ご理解下さい。 ⑧受験をキャンセルしたときの受験料の支払い [Q]団体申し込みで受験票を貰い受験する予定であったが、親戚に不幸があり受験をキャンセルした。このあと請求書がきたが支払わなければなりませんか。 [A]受験をキャンセルしても受験料のお支払は頂きます。既に試験会場、試験官の手配が終わっており、国家試験でもキャンセルによる返金は認めていません。また、個人受験者のキャンセルについても上述の理由により受験料は返金しませんのでご理解下さい。 ⑨個人受験者ですが受験料を銀行振り込みにしたいが如何ですか [Q]金融機関勤務の個人申込者ですが、勤務先から受験料を銀行振込みしたいのですができますか。 [A]個人の受験者の場合は、弊会発行のコンビニ支払用紙でお支払いください。銀行振込による文書為替は弊会に来るはずの報告書が来ないため、入金通知に受験者番号が不明のため入金処理が出来なくなるからです。ご理解ください。 [Q]団体申込の場合は銀行振込みを認めているのに、なぜ個人受験者にはコンビニ支払なのですか。 [A]銀行振込みは受験者番号を印字した用紙(副報告書)が来ないため、個人の場合は受験料に同額が多いので誰の支払か判別がつきません。団体の場合は複数の受験者の合計をまとめて振り込むため、受験者番号が不明でも金額で判別できるからです。 | |||